いよいよ平成が終わり、「令和」の時代が始まりますね。
安部首相の談話によると、
「人々が美しく心を寄せ合う中で文化が生まれ育つ」という意味だそうです。
「令和」のもととなった日本最古の歌集『万葉集』に収められた「梅花の歌三十二首 序文」には
初春の令月にして(しょしゅんのれいげつにして)、
気淑く風和ぎ(きよく かぜやわらぎ)、
梅は鏡前の粉を披き(うめは きょうぜんのこをひらき)、
蘭は珮後の香を薫ず(らんは はいごのこうをくんず)。
とあり、
令(つやがあるように美しい)月
和(なごやか)
と日本語訳することもあるとか。
ちなみに外務省は各国在外公館に対して
「令和」は「Beautiful Harmony(美しい調和)」との英訳する、
ように統一されているそうです。
はじめに「令和」を聞いたとき、
「令」の字が「命令」「指令」というい意味と解釈してちょっと違和感を感じましたが
よくよく聞いてみるとステキな元号ですね。
新しい時代「令和」が清らかで和やかな時代であることを
お祈りしております。


コメント
Unknown
勉強になりました。何だか今、みんなは令和時代の開幕にワクワクですね
コメントありがとうございます!
コメントありがとうございます!
いよいよ「平成」もあとわずかとなりましたね。
はんこさんにとって「令和」がステキな時代でありますよう、お祈りしております♪