秋の味覚♪秋刀魚(サンマ)のパワー!

秋の味覚サンマ 健康、美容

こんにちは、フコイダン健康堂です。

さて、夏の暑さもだいぶましになり、夜や朝早くはすごしやすい気温になってきましたね。

だんだん秋の気配を感じる今日このごろですが、秋は私の一番好きな季節!

すずしいのももちろん、食べ物もとってもおいしい季節となります。

秋になると食べたくなるものの一つが秋刀魚(さんま)です。

今日朝のニュースではサンマの収穫量が減り値段が高騰している、と言っていましたが…秋はやっぱりおいしいサンマを食べたくなりますよね…。

そこで今回は、サンマのもつ健康パワーや、おいしい食べ方をご紹介!

サンマは実は私たちの体にとっていいこと尽くしの魚で、すばらしい健康パワーを持っています。

サンマにはDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)といった不飽和脂肪酸がたくさん含まれており、この良質の油がコレステロールを低下させたり、血液の流れをよくしたりする力があります。

また、脳を活性化させたり、脳細胞の成長を手助けする作用もあるといわれています。

このほかにも、ビタミンも豊富なので肌や目の健康にもよく、カルシウムも豊富なんです。またビタミンB12も多く含まれているため貧血予防にもおすすめです。

こんなに健康パワーに優れているサンマですが、焼き魚以外にもおいしい食べ方がいろいろありますよ!

私が実際に試してみておいしかったレシピをご紹介します♪

<サンマの梅しそロール揚げ>

・塩サンマ 3匹

・梅 3個

・大葉 5、6枚

・片栗粉 適量

①サンマの頭と内臓を取り3枚に下ろし、できるだけきれいに骨を取ったものを用意します。

②サンマを広げ、水気をキッチンペーパーなどでふき取ったら、片栗粉をうすくまぶします。

③梅干しを包丁の背でペースト状にたたいたものを塗り、上に大葉を乗せます。

④梅や大葉がはみ出ないようにくるくるとサンマを巻き、爪楊枝などで止めます。

⑤巻いたものに、片栗粉をまんべんなくまぶします。

⑥たっぷりの油で揚げ焼きにし、はしでくるくると回してしっかりと火を通しましょう。

⑦こんがりときつね色になったら出来上がり。

サンマの塩味がきいていてそのままでとっても美味しく召し上がれます♪

ぜひお試し下さいね。

コメント