こんにちは、フコイダン健康堂です。
2月に入り、暖かくなってきたかな~…と思っていたところに、福岡では昨日からまた冬の寒さに逆戻り。ちらちらと雪も降っています。
こんな寒い日はゆっくりとお風呂につかって温まりたい…そう思う方も多いでしょうが、実は寒い日のお風呂こそとても大きな危険がひそんでいるんです!
日本では、居間など人が集まるところは暖房器具を使って暖めておくことがほとんどですが、トイレやお風呂、廊下は暖める習慣がないところが多いように感じます。
居間など暖かいところから、気温の低い浴室へ移動し、それから熱いお湯につかると、体が急激な温度の変化についていけずに血圧が急上昇・急低下することになります。そうすると体に大きな負担がかかり、貧血やたちくらみ、さらに最悪の場合は死にいたるケースも少なくありません。
この急激な温度変化による体への影響を「ヒートショック」といい、最近ではテレビなどでも取り上げられることが多くなりました。
国内では、年間に約1万人以上の方がヒートショックで亡くなっているというほど、深刻な問題の一つでもあるのです。
ヒートショックを防ぐことは、温度の差をできるだけなくし、体への負担を少なくすることです。脱衣所や廊下にも暖房器具を置いたり、風呂場にはすのこを敷く、かけ湯をしてから湯船につかる、風呂温度は40前後にしあまり熱くしすぎないなど、できるだけ対策をしましょう。
また、胃腸などの消火器には血液が集まりやすく、少しの刺激で血圧が下がりやすくなります。食後1時間は入浴をさけ、入浴時には水分をとるようにしましょう。



コメント