こんにちは、フコイダン健康堂です。
みなさんは「健康増進普及月間」って聞いたことありますか?
実は今月9月1日から30日までの期間が「健康増進普及月間」として定められているのですが、これは国民一人ひとりの健康に対する自覚を高め、健康づくりを行うことを促進していこうという目的があります。
今年も全国各地で健康増進関連のイベントが開催されるそうです。
この働きには統一標語として「1に運動 2に食事 しっかり禁煙 最後にクスリ」という目標がかかげられています。
普段の生活のなかで適度な運動、バランスのよい食事、禁煙をしっかりと実践し、薬に頼るのは最後の最後で、という意味があります。
何でも薬に頼る前に、まず生活習慣を見直そう!という意味が含まれているんですね。
<運動のメリット>
ふだんから体を動かすことで、心臓病や脳卒中、ロコモティブローム、がん、うつ、認知症などにかかるリスクを下げることができます。
※ロコモティブシンドロームとは、筋力の低下によって転んでしまったり、骨折や関節の病気などにかかりやすくなり、自立した生活が困難(要介護)になることをいいます。
いつもより歩く距離を長くしてみる、電車ではつり革につかまって立ってみる、エレベーターやエスカレーターではなく階段を使う、などふだんから体を動かすことを心がけてみてください。
<食事のメリット>
栄養バランスのよい食事を心がけることは大切ですが、これからはおいしい秋の味覚もたくさん出てきてついつい食べ過ぎてしまうことも考えられますね。
気温も過ごしやすくなりますので、夏バテで低下していた食欲もわいてくるかと思いますが、塩分やエネルギーの摂り過ぎには十分注意して、秋の味覚を楽しみましょう。
不足しがちな緑黄色野菜も忘れずに毎日摂り入れることが大切です。
栄養バランスのよい食事を摂ることで毎日の生活にハリが出て、活発に活動することができます。またビタミンなどの栄養素を摂ることで肌や髪にもハリツヤが生まれ、若々しくいられるでしょう。
<禁煙のメリット>
たばこによって、がんや肺、心臓、脳などの病気にかかりやすくなったり、糖尿病や歯周病などを悪化させたりするリスクがあります。
近年、街中でもだんだん喫煙可能なエリアが減っていっています。喫煙者には肩身の狭い社会といわれていますが、それだけたばこが健康に害のあるものであるという認知が高まり、健康志向の方が増えてきた結果なのでしょう。
5年後、10年後の健康を考えるのであれば、ぜひこの機会に禁煙を始めてみてはいかがでしょうか。
よろしければホームページにも遊びに来てくださいね



コメント