お客様から、| 栄養成分 |
| ビタミンA |
| 1日当たりの摂取目安量に含まれる栄養成分の量 下限値〜上限値 |
| 135 μg (450 IU)〜600 μg(2,000 IU) |
| 栄養機能表示 |
| ビタミン Aは、夜間の視力の維持を助ける栄養素です。ビタミン Aは、皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です。 |
| 表示しなければならない注意喚起表示 |
| 本品は、多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。1日の摂取目安量を守ってください。妊娠3か月以内又は妊娠を希望する女性は過剰摂取にならないよう注意してください。 |
| 栄養成分 |
| ビタミンB1 |
| 1日当たりの摂取目安量に含まれる栄養成分の量 下限値〜上限値 |
| 0.30 mg 〜25 mg |
| 栄養機能表示 |
| ビタミン B1は、炭水化物からのエネルギー産生と皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です。 |
| 表示しなければならない注意喚起表示 |
| 本品は、多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。1日の摂取目安量を守ってください。 |
| 栄養成分 |
| ビタミンB2 |
| 1日当たりの摂取目安量に含まれる栄養成分の量 下限値〜上限値 |
| 0.33 mg 〜12 mg |
| 栄養機能表示 |
| ビタミン B2は、皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です。 |
| 表示しなければならない注意喚起表示 |
| 本品は、多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。1日の摂取目安量を守ってください。 |
| 栄養成分 |
| ビタミンB6 |
| 1日当たりの摂取目安量に含まれる栄養成分の量 下限値〜上限値 |
| 0.30 mg 〜10 mg |
| 栄養機能表示 |
| ビタミン B6は、たんぱく質からのエネルギーの産生と皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です。 |
| 表示しなければならない注意喚起表示 |
| 本品は、多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。1日の摂取目安量を守ってください。 |
| 栄養成分 |
| ビタミンB12 |
| 1日当たりの摂取目安量に含まれる栄養成分の量 下限値〜上限値 |
| 0.60 μg 〜60 μg |
| 栄養機能表示 |
| ビタミン B12は、赤血球の形成を助ける栄養素です。 |
| 表示しなければならない注意喚起表示 |
| 本品は、多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。1日の摂取目安量を守ってください。 |
| 栄養成分 |
| ビタミンC |
| 1日当たりの摂取目安量に含まれる栄養成分の量 下限値〜上限値 |
| 24 mg 〜1000mg |
| 栄養機能表示 |
| ビタミン Cは、皮膚や粘膜の健康維持を助けるとともに、抗酸化作用を持つ栄養素です。 |
| 表示しなければならない注意喚起表示 |
| 本品は、多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。1日の摂取目安量を守ってください。 |
| 栄養成分 |
| ビタミンD |
| 1日当たりの摂取目安量に含まれる栄養成分の量 下限値〜上限値 |
| 1.50 μg (60 IU)〜5.0 μg (200IU) |
| 栄養機能表示 |
| ビタミン Dは、腸管でのカルシウムの吸収を促進し、骨の形成を助ける栄養素です。 |
| 表示しなければならない注意喚起表示 |
| 本品は、多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。1日の摂取目安量を守ってください。 |
| 栄養成分 |
| ビタミンE |
| 1日当たりの摂取目安量に含まれる栄養成分の量 下限値〜上限値 |
| 2.4 mg〜150 mg |
| 栄養機能表示 |
| ビタミン Eは、抗酸化作用により、体内の脂質を酸化から守り、細胞の健康維持を助ける栄養素です。 |
| 表示しなければならない注意喚起表示 |
| 本品は、多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。1日の摂取目安量を守ってください。 |
| 栄養成分 |
| 葉酸 |
| 1日当たりの摂取目安量に含まれる栄養成分の量 下限値〜上限値 |
| 60 μg 〜200 μg |
| 栄養機能表示 |
| 葉酸は、赤血球の形成を助ける栄養素です。葉酸は、胎児の正常な発育に寄与する栄養素です。 |
| 表示しなければならない注意喚起表示 |
| 本品は、多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。1日の摂取目安量を守ってください。葉酸は、胎児の正常な発育に寄与する栄養素ですが、多量摂取により胎児の発育が良くなるものではありません。 |
| 栄養成分 |
| 亜鉛 |
| 1日当たりの摂取目安量に含まれる栄養成分の量 下限値〜上限値 |
| 2.10 mg 〜15 mg |
| 栄養機能表示 |
| 亜鉛は、味覚を正常に保つのに必要な栄養素です。亜鉛は、皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です。亜鉛は、たんぱく質・核酸の代謝に関与して、健康の維持に役立つ栄養素です。 |
| 表示しなければならない注意喚起表示 |
| 本品は、多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。亜鉛の摂りすぎは、銅の吸収を阻害するおそれがありますので、過剰摂取にならないよう注意してください。1日の摂取目安量を守ってください。乳幼児・小児は本品の摂取を避けてください。 |
| 栄養成分 |
| カルシウム |
| 1日当たりの摂取目安量に含まれる栄養成分の量 下限値〜上限値 |
| 210 mg 〜600 mg |
| 栄養機能表示 |
| カルシウムは、骨や歯の形成に必要な栄養素です。 |
| 表示しなければならない注意喚起表示 |
| 本品は、多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。1日の摂取目安量を守ってください。 |
| 栄養成分 |
| 鉄 |
| 1日当たりの摂取目安量に含まれる栄養成分の量 下限値〜上限値 |
| 2.25 mg 〜10 mg |
| 栄養機能表示 |
| 鉄は、赤血球を作るのに必要な栄養素です。 |
| 表示しなければならない注意喚起表示 |
| 本品は、多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。1日の摂取目安量を守ってください。 |
| 栄養成分 |
| 銅 |
| 1日当たりの摂取目安量に含まれる栄養成分の量 下限値〜上限値 |
| 0.18 mg 〜6 mg |
| 栄養機能表示 |
| 銅は、赤血球の形成を助ける栄養素です。銅は、多くの体内酵素の正常な働きと骨の形成を助ける栄養素です。 |
| 表示しなければならない注意喚起表示 |
| 本品は、多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。1日の摂取目安量を守ってください。 |
| 栄養成分 |
| マグネシウム |
| 1日当たりの摂取目安量に含まれる栄養成分の量 下限値〜上限値 |
| 75 mg 〜300 mg |
| 栄養機能表示 |
| マグネシウムは、骨や歯の形成に必要な栄養素です。マグネシウムは、多くの体内酵素の正常な働きとエネルギー産生を助けるとともに、血液循環を正常に保つのに必要な栄養素です。 |
| 表示しなければならない注意喚起表示 |
| 本品は、多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。多量に摂取する と軟便(下痢)になることがあります。1日の摂取目安量を守ってください。 |
| 栄養成分 |
| ナイアシン |
| 1日当たりの摂取目安量に含まれる栄養成分の量 下限値〜上限値 |
| 3.3 mg〜60 mg |
| 栄養機能表示 |
| ナイアシンは、皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です。 |
| 表示しなければならない注意喚起表示 |
| 本品は、多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。1日の摂取目安量を守ってください。 |
| 栄養成分 |
| パントテン酸 |
| 1日当たりの摂取目安量に含まれる栄養成分の量 下限値〜上限値 |
| 1.65 mg 〜30mg |
| 栄養機能表示 |
| パントテン酸は、皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です。 |
| 表示しなければならない注意喚起表示 |
| 本品は、多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。1日の摂取目安量を守ってください。 |
| 栄養成分 |
| ビオチン |
| 1日当たりの摂取目安量に含まれる栄養成分の量 下限値〜上限値 |
| 14 μg 〜500 μg |
| 栄養機能表示 |
| ビタミン Aは、夜間の視力の維持を助ける栄養素です。ビタミン Aは、皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です。 |
| 表示しなければならない注意喚起表示 |
| 本品は、多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。1日の摂取目安量を守ってください。 |




〒816-0801 福岡県春日市春日原東町2-8-1
TEL 0120-251-334 (9:00〜21:00)
LOHAS株式会社は「福岡県子育て応援宣言企業」です。福岡県 第16号 |